特別講演に福岡伸一先生を招いて

080723_011.jpg  佛立教育専門学校と佛立研究所共催の「第17回研究発表大会」が、去る3月26日、宗務本庁四階宗会議場で開催された。
大会は玄題三唱の後、佐藤日凰宗務総長と福岡日雙佛立教育専門学校長の挨拶、講有上人のご訓示(佐藤総長が代読)の後、分子生物学者で青山学院大学教授の福岡伸一先生より『生物と無生物のあいだ』と題して特別講演をいただいた。
先生は京都大学卒業後ハーバード大学医学部研究員、京都大学助教授等を経て青山学院大学教授となり、専門分野で論文を発表するかたわら一般向けの著作や翻訳も手がけておられ、主な著書に『もう牛を食べても大丈夫か』『ロハスの思考』など多数ある。
そして、絶え間なく分解と合成を繰り返しながら全体として平衡状態が保たれているという動的平衡論から080723_02.jpg「生命とは何か」という問題を問い直した講演のテーマでもある『生物と無生物のあいだ』は50万部を超えるベストセラーとなり、昨年のサントリー学芸賞と新書大賞をダブル受賞されている。
講演でも、動的平衡論や狂牛病の問題、またオランダの画家フェルメール等についても触れられ、生命の話を進められた。
特に仏教の「一念三千」の教え、一人の中に宇宙全体の教えが折りたたまれているという教えは、まさに、細胞一つのDNAの中に全ての情報が書き込まれていることと通じるとお話いただいた。
福岡先生の特別講演の後は昼食・休憩に入り、午後から研究発表のプログラムに入った。

◎ 当日の研究発表者と演題

1.御遺文編集の一断面
― 観心本尊抄本文について ―

      客員研究員 竹部日同師

2.『てこのかたま』の研究 その2

          学校講師   小川立恵師

3.開導聖人の四弘誓願の実践

           学校別科生 村田信昂師

4.御妙判図解化の作業から
― 日頂上人と富木常忍氏との関係の一考察 ―
― 富木尼御前についての私見 ―

     研究員    野口清継師

5.他教団及び企業の教育に関する調査報告
◇企業ベンチマーキング報告

     研究員   局  良鳳師

◇モルモン教の調査報告

           研究員   指田隆行師

◇大本教他全体のまとめと
これからの宗門がめざすもの

   研究員   河内良説師

080723_031.jpg080723_041.jpg

 最後に佛立研究所所長・植田日事師の閉会の辞をもって、この日の研究発表大会が盛況裡に終了した。

 
第16号(H19年)
第16回研究発表大会特別講演録
遺伝子オンで生きる
筑波大学名誉教授 村上和雄
第26回公開講演会講演録
高齢者に寄り添う介護のポイント
(有)笑う介護士代表取締役 袖山卓也
ブラジル開教100年 -その史的背景と人物の探求(上)-
常任理事 伊藤日学
本尊問答抄ご著述の背景と三箇之中一大秘法その1
小林日元
三途成不論の一断面、その光と影
竹部日同
てこのかたまの研究
小川立恵
御妙判図解化の試み
局 良鳳
サンマを増加するために
岡居清真
青年会向け教化促進題材一例
指田隆行
法灯相続のための青少年への働きかけの一考察
伊藤随隆
The Genealogyof HBS
福岡日雙

つづきを読む

研究発表大会「特別講演」一覧
2008年3月31日(月)
 

第17回H20.3.26
    「生物と無生物のあいだ」
    福岡伸一先生 青山学院大学教授 分子生物学者


第16回 H19.3.27
     「遺伝子”オン”で生きる」
     村上和雄 先生 生命科学者・筑波大学名誉教授

第15回 H18.3.14
     「経営学から見た宗門」

第14回 H17.3.2
     「生きること、学ぶこと」ー金ではなく、鉄としてー
     中坊公平 先生 元日本弁護士連合会会長

第13回 H16.3.9
     「日本の宗教界における佛立宗の位置と課題」
     西山茂 先生  東洋大学社会学部教授

第12回 H15.3.10
     パネルディスカッション「弘まる御講について」

第11回 H14.3.14
     「日蓮聖人御真筆御本尊について」
     中尾堯 先生 立正大学文学部教授

第10回 H13.3.14
     「IT革命」
     高橋敏也 氏 ㈱インターネット総合研究所

第9回 H12.3.14
     「佛立の戦後50年」梶本日裔 講尊上人

第8回 H11.3.8
     「総別という表現について」-総別と能所という視点から-
     芹澤泰謙 先生 法華宗本門流研究所

第7回 H10.3.9
     「十二宗名略注」-宗学研鑽のための試み-
     馬養日虔 上人 元佛立教育専門学校校長・妙風寺住職

第6回 H9.3.26
     「御教歌についての私考」
     野崎日丞 上人 前佛立教育専門学校校長・本妙寺住職

第5回 H8.3.4
     「立教開宗の意義」
     亀井日映 上人 佛立研究所常任理事・ 本立寺住職

第4回 H7.4.5
     「御講見聞」
     西山茂 先生   東洋大学社会学部教授

第3回 H6.3.2
     「日隆聖人管見」
     大平宏龍 先生 興隆学林専門学校教授

第2回 H5.3.2
     「佛立信仰と精神医学」
     田代謙一郞 先生医療法人慈光会若久病院・医学博士

第1回 H4.3.5
     「チベット仏教とそのボン教への影響」
     御牧克己 先生 京都大学文学部教授

 

原罪と罪障の違い
Q キリスト教で説く原罪と仏教で説く罪障はどのように違うのですか。
 まったく違います。キリスト教で説くところの原罪というのは、アダムとイブが神の命に背いて原罪を作った。それが人間の背負う罪となったが、イエス・キリストがその罪を贖ったといいます。また神は神を信じるものを救い、信じないものを裁くとも説きます。
一方、仏教ではそのような罪は説かないし、私たちが誰かによって裁かれるということも説きません。

Q ブッダ(仏)は人々を裁かないのですか。
 裁きません。もし、罪というものがあるとすれば、それは他からもたらされたものではなく、自分自身が作ったものなのです。もし、裁く者がいるとすれば、それは自分自身が自分を裁くことになるのです。なぜなら、私たちが日常生活で行っていること、語っていること、考えていることは私たちの心にインプットされて種となり、カーマ(業)を形作っていくからです。
仏教でいうところの罪とは、自分自身の行いによって作った悪しきカーマのことです。人間は、それぞれたくさんの過去世を持っています。そうした過去世において積み重ねてきた悪しきカーマを罪障と呼ぶのです。

Q ある人は大変幸せな境遇に生まれ、ある人は大変不幸な運命を背負って生きている。またある人は健康で、ある人は病弱である。こうしたこともカーマのしからしむるところなのですか。
 それは大変難しい質問です。すべての結果をカーマのしからしむるところというふうにみなすことはできません。それとカーマには個々人が持っているカーマ(不共業)と家族とか社会といった集団が共有しているカーマ(共業)もあります。それから物事は因と縁の複雑な相互作用によって生じるのですから、単純に考えるわけにはいかないのです。

Q カーマと運命とはどう違うのですか。
 カーマは自分以外の誰かが定めたものではありません。過去に自分が形づくり、方向づけたものなのです。そして今、私たちは未来の自分のカーマを作りつつあるのです。つまり、何か自分を超えた何者かが自分の運命を決めるのではありません。

Q カーマはどんなふうに形づくられていくのですか。
 私たちは見たり、聞いたり、味わったり、匂いをを嗅いだり、肌で快・不快・寒い暑いを感じたりします。これを五官といいます。これら五官を通して心が働きます。これを仏教では意識とか六識といいます。精神分析学の創始者、シグムント・フロイトは無意識の世界を探求しましたが、仏教でもこのような無意識の世界を説きます。これを仏教ではマナ識とか七識といいます。
仏教ではこうした無意識の奥にさらにアラヤ識、あるいは八識と呼ばれる心があると説きます。そして、私たちが日常生活で見たり、聞いたり、考えたり、語ったり、行ったことはすべて、このアラヤ識に種子となって記録され、保持されていきます。
なぜ種子というかといいますと、アラヤ識に送り込まれ、記録され、保持されたものは私たちの近い将来から、未来世にかけての自分自身の運命を形づくる精神的なエネルギー、力となるからです。

Q アラヤ識に記録された種子は死んでからも、次の世界に持ち越されていくのですか。
A 
それは大変大事な質問です。私たちが死を迎えますと、六識とマナ識は消滅してしま います。しかし、アラヤ識はエネルギーとして存続していくのです。ですからアラヤ識 に記録された種子も未来へと持ち越されていくのです。
そうやって私たちが過去世から持ち越してきた種子のなかで、今の自分の人生に悪い 作用を及ぼすものを仏教では罪とか罪障と呼ぶのです。
私たちは皆、そのような罪障を過去世から持っています。そこで、私たちは御題目を唱える前に、まず、「無始已来謗法罪障消滅」と祈るのです。

 

佛立教育専門学校と佛立研究所共催の「第13回研究発表大会」が、去る3月9日、宗務本庁4階宗会議場で開催された。大会ではまず開会に当たり、山内日開宗務総長と佛立教育専門学校長・西田日講師の挨拶の後、講有・日丞上人の御訓辞をいただいた。
講有上人は御訓辞の中で佛立開講150年報恩ご奉公の目的は「妙法弘通による末法の一切衆生救済」であり、現代社会の抱える諸問題、特にはイラクへの自衛隊派遣等にも触れられ、これに対応すべき人材の養成と教育、弘通方策の研究を進めるためにも今大会の意義は大きく、さらに研鑽を深めることが大切、と諭された。
御訓辞に引き続き、講務客員研究員の辞令下付が行われ、以下の方々が辞令を下付された。

乗泉寺  川野辺 裕幸氏
本妙寺  澤 建治氏
長薫寺  米満 弘之氏
長薫寺  米満 淑恵姉
妙深寺  鈴木 金吾氏
経力寺  堤 嘉子姉

kenkyu6.jpg 辞令下付の後、 東洋大学社会学部教授の西山茂先生を講師にお迎えし「日本の宗教界における佛立宗の位置と課題」とのテーマで、約1時間半にわたって特別講演をいただいた。
氏には、9年前にも講演をいただいたことがあり、民衆主体の在家主義仏教の共鳴者として佛立宗にも多大の理解を示しておられるが、当日も持ち前の辛口の提言をいただいた。 現在進められている「御講の改良」についても、全ては実行にかかっており、御講の改良に止まらず寺院・宗門ともに在家講務が腹の底から随喜できる体制を整えることが大切である、とその問題点を的確にご指摘いただいた。
講演の後は質疑応答が行われ、昼食・休憩をはさんで研究発表のプログラムに入った。
研究発表者とその演題

(1)高祖大士の信徒ご教導の一考察
-四条金吾氏について-

学校教諭     伊藤薫博師

(2)御題目口唱の行規について

学校別科生   高須昭因師

(3)本門佛立宗系教団の紹介
-在家日蓮宗淨風会・法華宗獅子吼会について-

研究所研究生 野口清継師

(4)御遺文編集の一断面
-撰時抄「五五百歳」の時を開導聖人は如何に感得されたか-

研究所研究員 小林日元師

(5)南無久遠の御文に関する一考察

研究所研究員 川端薫貫師

(6)新役中誕生の傾向と対策
-役中体験談集「手をつないで」に学ぶ新しい役中づくりと育成方法の研究-

研究所研究員 植田日事師

kenkyu7.jpg

研究発表の野口清継師

最後に佛立研究所所長・木村日覚師の閉会の辞をもって、この日の研究発表大会が終了した。