

第30回「健康と免疫」H21.5.23
   阿 保 徹 先生 新潟大学大学院医歯学總合研究科教授   
第29回「笑いを科学する」-笑い測定機の冒険-H20.11.15
   木 村 洋 二 先生 関西大学社会学部教授 
第28回「こころのことば」H19.9.29
第27回「子どもを変えるお父さんお母さんの底ぢから」H19.5.10 
              長 田 百合子 先生 (有)塾教育学院メンタルケア部門代表   
第26回「高齢者に寄り添う介護のポイント」H18.11.28 
    袖 山 卓 也 先生 (有)笑う介護士 代表取締役
第25回「日蓮聖人ご図顕の大曼荼羅について」H17.11.16 
    片 岡 邦 雄 先生 宗教法人立正安国会首導     
第24回「科学者・教育者にとっての佛立信仰」H16.12.15
    伊 藤 精 彦 先生 苫小牧工業高等専門学校校長
                             北海道大学名誉教授
第23回「高祖日蓮大士の出自について」H16.2.10
    塚 田
第22回「少子・高齢化とこれからの佛立宗」H15.6.18 
    川野辺
第21回「現代社会における家族の問題と
               これからの家族のあり方」 H14.11.14
    村 尾 泰 弘
第20回「佛立宗から見た異文化・異文化から見た佛立宗」H13.11.7
    江 嶋 修 作 先生 解放社会学研究所所長
第19回「思春期の心の問題について」H12.11.10
    田 代 謙一郞
第18回「自己啓発セミナーとは何だ」H11.11.11
    弓 山 達 也
第17回「子どもの叫びの声聞こえますか」 H11.2.19
    本 田 利 子
第16回「外国人の見た日本と宗教」 H10.10.16
    バーナード・ファーレル 先生
第15回「これからの家族のゆくえ」H10.2.9
                          家族社会学 
第14回「心を病む人々を支えるため」H9.10.16
第13回「死をみつめると生がみえてくる」H9.2.18
    カール・ベッカー 先生 京都大学総合人間学部助教授
第12回「信仰伝達の諸問題点」H8.10.16
   
第11回「宗教的活動目的の各種資金獲得活動に関する
                          実態と問題点」H8.2.22
       山 口 広
第10回「民族の共存共栄」H7.11.21
    比 嘉
第9回「仏の世界観」H6.11.11
    西 村 公 朝
第8回「御講について」H6.7.4
    江 嶋 修 作 先生 解放社会学研究所所長
第7回「現代の宗教情況と人々のニーズ」H5.11.9
    対 馬 路 人
第6回「教団マーケッティングの基本」H5.10.14
    石 井 淳 藏
第5回「宗学的研究と仏教学的研究」H5.7.14
    指 田 日 乗
第4回「ひとつの弘通学概論 如説修行抄」H5.4.20
第3回「死の教育について」H5.2.18
    蔵 本 博 史 先生 山梨医科大学
第2回「マーケッティングの手法について」H4.12.16
    石 井 淳 藏 先生 神戸大学経営学部教授
第1回「経営的観点から見た佛立宗」H4.8.26
    友 近 忠 至
                           ㈱シエスタ代表取締役会長
自 平成18年4月 1日
至 平成19年3月31日
1.第17回研究発表大会 平成20年3月26日 本庁4F宗会議場
佛立教育専門学校共催
1.第16回研究発表大会
平成19年3月27日 本庁4F宗会議場
佛立教育専門学校共催
《佛立教育専門学校》
《佛立研究所》
2.第26回公開講演会               平成18年11月28日
演題 「高齢者に寄り添う介護のポイント」
講師 袖山卓也先生
(有)笑う介護士 代表取締役
3.研究員会議と部会
4.他宗・企業調査見学
○㈱武蔵野 企業研修参加
○日蓮宗現代宗教研究所・浄風会等 見学





佛立研究所 京都市上京区御前通一条上ル Tel:075-461-5802 Fax:075-461-9826
COPYRIGHT 2008 Butsuryu Research Institute Kyoto Japan ALL RIGHT RESERVED.
