2014122707540000doudantutuji2014.jpg


 裏庭のどうだんツツジが紅葉しました。やっぱり寒くなったのかな?間もなく新年だし。(J・M)

 

14186833727620uraniwananten.jpg

今年は、特に沢山の実をつけてます。もうすぐお正月ですね。(J・M)

 

himeringo201412120751000.jpg


 鉢植えの「姫リンゴ」ですが。大小取り混ぜて約20個くらいは結実してます。大きいので径3センチくらいかな?(J・M)

㉕「御講」こそ弘通の根幹
2014年12月3日(水)
 

―「御講から弘まる」「弘まる御講」―

 

 

○佛立開講150年を期し「御講の改良」を

 

前回は「好きこそ物の上手」のテーマで、信行を好きになることの大切さについて記し、あわせて「物事の上達はかけた時間に比例する」という松岡祐子氏(「ハリーポッター」シリーズの翻訳者)の「祐子の第一法則」や、「将来に向かっての楽しみ(志願〈しがん〉)を持つ」ことの大切さについても触れ、お役中はその平生のご奉公において、自身はもとより、一般ご信者の育成においても、こうした姿勢や方向性を忘れないようにして教え導いていただきたい旨申しあげました。

 


さて今回のテーマは「御講」です。

 申すまでもなく当宗は弘通集団であり、そのいのちは「妙法弘通」です。そしてその弘通の根幹が他でもない「御講」なのです。

 この「御講」が当宗にとっていかに大切なものであるかについて開導聖人は御教歌・御指南等で随所に仰せですが、そのいくつかを頂戴しておきます。

 

題・日蓮大士(だいじ)の御弟子旦那(おんでしだんな)と申すこゝろいかにと人のいひければ

御教歌
御弘通の御奉公とて外
(ほか)になし

      御講まゐりや又つとめたり

(講場必携・完・「妙法弘通」の段・扇全14192頁)

御教歌
講中
(こうじゅう)と成(なっ)

   御講へ参らねば

  講の外(そと)なる人とかはらず

(開化要談・用・扇全13430頁上欄)

御指南

○「我も唱へ人にもすゝむる道は御講を第一のご奉公となす。」

(冨木入道殿御返事お書入・扇全26183頁上欄)

○「当今(とうこん)の如説修行とは我も唱へ人にもすゝむる也。

  真実御弟子旦那の御奉公とは、我も御講を勤め、人の家にも参詣するが御弘通となる也。」
(講場必携・完・扇全14巻197頁)

 

 因みに現在の当宗の宗内法規(宗制)の中でも最高規範とされる「宗綱(しゅうこう)」と「宗法」にも次のように定められています。

「本宗は、御講を弘通及び信行錬磨(れんま)の道場とする。」

(宗綱第12条「御講」)

「御講は、弘通及び信行増進、人格向上の道場である。」

(宗法第21条第2項)

「本宗の信徒は、進んで御講を勤修(ごんしゅ)し、努めて助行に参加して、教化弘通にはげまなければならない。」 

(宗法第23条)

 

 既にご承知のごとく、当宗は平成18年にお迎えする佛立開講150年を期して、昨年来、「御講から弘まる」をスローガンとしてその奉讃ご奉公を進めさせていただいており、昨年(平成15年)10月には宗務本庁に奉賛局も設けられていよいよ本格的なご奉公が進められつつあります。このことは講有上人の今年の『年頭のことば』にも、次のごとく示されています。

〈さて本宗は、開導日扇聖人による安政(あんせい)4112日のご開講から数えて、来る平成18年に150年の記念すべき年を迎えます。

 ご開講は、末法時機相応の妙法五字をもって一切衆生を救済せん、との大慈大悲のご奉公であります。この時にあたって、全宗門人は今(いま)一度ご開講の本旨(ほんし)を再確認し、一層ご弘通に精進(しょうじん)しなければなりません。

 本宗では昨年来、「御講から弘まる」とのスローガンを掲げ、宗門をあげての「御講の改良」を期しております。

「御講から弘まる」―これはご弘通の原点は御講であり、御講こそ信心増進、信行錬磨(れんま)、弘通意欲高揚(こうよう)の道場であることを端的(たんてき)に示すものです。本当の「弘まる御講」にするためには、まず教務諸師が今まで以上に御法門の研鑽(けんさん)に努め、行学二道(ぎょうがくにどう)に精励(せいれい)しなければなりません。またご信者も、御講の参詣に一層励むことが、御講の改良の基本となるのであります。(後略)〉(平成16年『年頭のことば』部分)

 

○ご開講の目的(本旨)と御講の本義

 

 佛立開導日扇聖人が安政4年(1857)1月12日に最初の御講を奉修され、当宗をご開講されたその目的は「宗祖出世(しゅっせ)のご本懐、上行所伝の御題目を広宣流布せしめんが為」(万年永続繁昌記・扇全6巻82頁)でした。したがって「御講」は、法華経本門の久遠(くおん)のみ仏・蓮隆両祖のご本意である「妙法弘通による末法の一切衆生の救済」のための「弘通の道場」であり「信行錬磨(れんま)の道場」なのです。これこそ御講の本義に他なりません。

 

 開導聖人は「御講席は派出所の如し。弘通処也。折伏教化の所也。講内信者の参詣は御弘通の御奉公也」(御講緊要・扇全17334頁)とも仰せです。

「派出所」の意は、根本道場たる本山や各寺院は常設の道場であるが、ご信者宅でも御講席となればその時はその席が道場となる、との意です。これは他のご信者のお宅を借りての御講でも基本的に同じです。

 なおご開講について付言すれば、開導聖人は次のごとく仰せです。

「これは八品堂(はっぽんどう)の席 第一はじめの御講聴衆四人也。後此講(のちこのこう)万人(まんにん)を以て数(かぞえ)んずと思ひおきてたり。」

(清風一代記略図・扇全5202頁)

 このご開講の御講席は、当時の京都の新町蛸薬師(たこやくし)下ル西側(現・京都市中京区錦小路(にしきこうじ)上ル百足屋(むかでや)381番地)の千切屋(ちぎりや)・八品堂・谷川浅七(たにがわあさしち[]宅でした。参詣者は谷川氏夫妻を初め4人とも6人とも記されています。

 

 ちなみにこのご開講の地は、昭和60年に当宗が求めて入手し、昭和61年3月28日に、時の講有であられた第18世講有日地上人の導師のもと「開講聖地(本門佛立宗開講聖地)奠定(てんてい)式」が執行され、「開講聖地」として正式に定められ、以来荘厳管理されています。余談にわたりますが、当時筆者も総務局で主事のご奉公をさせていただいており、当日、本山宥清寺に格護されていた「開講の御本尊」を堀田承要師と共に聖地までお供し、奉安させていただきました。そういうわけで「開講の御本尊」を間近で拝見させていただいたのですが、護持者の氏名は「谷川浅七郎」と記されておりました。もっとも「郎」というのはいわば「男子」の一般的な呼称ですから(例えば「源九郎義経[くろうよしつね]」の「九郎」は、父・義朝[よしとも]の九番目の男児の意)、開導聖人当事にあっても「郎」は省略しても差し支えなかったかと存じます。現に開導聖人も、ご承知の上で、御指南等では「浅七」と記されておいでです。

 

○当宗信行のすべてがこもる御講の大切さ

 

―悦んで勤修・参詣を―

 御講には、口唱、祈願、回向、大恩報謝、布施供養、御法門聴聞(ちょうもん)、奨(将)引、育成、法燈相続、教化等、当宗の重要な信行ご奉公のすべてがこもっています。この御講の重要性をまず再認識し、奉修と参詣の両方に精一杯尽力し、心を尽くすことが大切なのです。

 開導聖人は御指南に仰せです。

「我もつとめて 他参もか(欠)けず

○御講 他参せず   我つとむ

    我つとめず  他参する

 他をさそふあり さそはぬあり

 チラ  参り  勝手づとめ

   (乃至)

 されば弘通広宣を思ふ信者、当講繁栄を思ひて御講の為に心を尽(つく)し参詣をもして人に勧(すす)め云々」

(三界遊戯抄三・扇全6巻372頁)

○「悦(よろこ)んでつとめ 悦んで供養す。

   悦んで参詣し 悦んでう(受)くる。

 此の一事を常にかへりみよ。」

(要法は根本本地なる事・扇全1783頁)

 

○まずお役中から率先改良を

 

 当宗のいのちは妙法弘通による衆生救済であり、当宗は弘通集団です。その当宗の根本こそ御講であり、御講こそが当宗信行の根幹なのです。その御講のあり方は、何といってもまず、お教務とお役中の姿勢や努力、熱意にかかっています。「弘まる御講」となるよう、まずお役中から率先して各種の御講参詣・御講奉修に励み、奨(将)引にも努めさせていただくことが大切なのです。

 御講がご弘通の源(みなもと)であり、ご弘通の力となるよう改良・精進させていただきましょう。

 

※付 記

 なお「御講」に関連するものとしては、この「新役中入門」のシリーズの中でも既にいくつか触れています。その主なものを次に記しておきますので、参照していただければ幸甚に存じます。

◎「参詣の大事」(1)(2)(3)……シリーズ通番⑤~⑦(平成14年5月号~7月号)

(1)は「お寺参詣・御講参詣の大切さを知る」

   ※「道場の能所(のうじょ)」について

(1)は「参詣の要素」……「親近(しんごん)

(3)は「参詣の要素」……「給仕」

◎「懺悔(さんげ)の大事」(1)(2)……シリーズ⑬⑭

(平成15年1月号、2月号)

 御講で拝読する『妙講一座』の「五悔(ごげ)」の御文の概略等

◎「稽古(けいこ)の大切さ」(2)……シリーズ⑰

(平成15年5月号)

 特に、御講の参詣奨(将)引やご披露について。